巣立った先輩社員の声INTERVIEW

S.N さん/2019年04月入社
日本大学 生物資源科学部 生命化学科

一歩ずつ着実に

当社を選んだ理由

当社を選んだ理由

私がこの会社を選んだ理由は、研究職を目指すにあたり、基礎からスキルを学び、様々な研究分野を経験することができると考えたからです。私は学生時代微生物を扱う研究室に所属しており、将来的には研究職になりたいと考えていました。しかし、学士までの経験では、分析機器の操作や研究計画の立案などといった研究開発を実践していくためのスキルが不足していると考え、将来的に研究職になるために研究開発の現場に就業し学ぶことができるこの会社に入社することを決めました。

現在の仕事内容

現在の仕事内容

私は現在医薬品の研究開発に関わる業務の一つであるCMC業務に携わっています。医薬品製造において、原料から原薬、製剤までの各段階の製法検討や分析法開発を実施し、医薬品の品質や安全性を担保する役割に貢献しています。また、最近では品質試験のレクチャーや試験実施者の業務管理を任されており、正確な試験結果を得ることで、患者様に安全で信頼できるお薬を届けられるように責任をもって業務を遂行するよう、日々努めています。

転籍・直接雇用になる為に心掛けたこと

転籍・直接雇用になる為に心掛けたこと

私が転籍・直接雇用になるために心がけたことは、求められていることの一歩先に自分の目標を設定する事です。就業先に評価していただくために積極性は必要ですが、むやみに業務をこなすのではなく、自分に求められている業務を充足し、そのうえでプラスαに何ができるかを考え、自分のできる事を増やしていく事が重要だったと思います。現在の就業先では当初品質試験と検討分析の業務を割り振られていましたが、品質試験の手技を速く正確に実施できるように習熟し、確保したリソースで検討分析を実施し円滑な業務遂行を実現しました。その結果、研究開発に携わる人間として成長し、就業先の事業に貢献できたことが転籍につながったと思います。

後輩へのメッセージ

当社で働くうえで最も大切なことは、成長を積み重ねていく事だと思います。私は大学では生物を専攻していたため、医薬品製造で重要なガイドラインや機器分析のスキルは無い状態で就業が始まりました。就業にあたり業務のレクチャーはいただけましたが、最低限こなすだけではなく、「もっといい方法は無いか」、「こうしたら効率的に実施できるのでは」といった日々の少しずつの改善を考え実行したことが分析者としての成長につながったと思います。ライフハックならぬワークハックを見つけてぜひ成長していってください。