M.K さん/2022年04月入社
関東学院大学 理工学部理工学科生命科学コース
私がこの会社を選んだ理由は、とにかく分析・実験を行う仕事を行いたかったからです。
修士卒・博士卒でもない学歴で研究職を目指すのは難しく苦戦を強いられたが、学部卒でも研究職に派遣として働ける仕事に魅力を感じました。
また、派遣先に私自身がつきたいと考えていた製薬会社・食品会社や化粧品会社など多岐にわたっていたため、スキルアップを行える環境だと考えました。
「学部卒でも研究職に就きたい!」「研究職について自身のスキルに磨きをかけたい!」「研究分野を広げて新たな知識をつけたい!」と考えている人にとって、フィットする会社だと思います。
後発医薬品の研究開発補助業務を担当しており、HPLC、HPLC-MS、GC、GC-MS、UV等を用いた分析業務や溶出試験器を用いた溶出試験などを行っています。
また、試験を行う際に使用するワークシートやデータシートの作成や試験の計画書や報告書の作成補佐、試薬試液の管理業務など仕事は多岐にわたります。
大学時代にはGCくらいしか使用したことはありませんでしたが、事前にHPLCに関しての知識であったり、実務を研修で行うことができたので、派遣先でも不安なく仕事を行うことができました。
コミュニケーションを取ることを心掛けました。
まず、意識することは相手の目を見て話をし、相手の話を聞くということです。私が考えるコミュニケーションは人との会話だけでなく、それに付随するすべての態度であったり行動も含まれていると考えています。
そして、次に意識することは報告の速さと質です。
もし、ミスをしても絶対に隠避しないことです。どんなに小さなミスも報告することを心掛けました。また、質に関しては、自分が思うミスの原因や考えを具体的な数値を出したりして報告することです。
これらを意識したことで、派遣先から絶大な信頼を得ることができました。
後輩へのメッセージ
学生から急に社会人になるのは不安に思うことがたくさんあると思います。
私も正直、社会人になりたくないという気持ちがありました。ですが、社会人は自分の成長を学生時代よりも実感しやすい環境でもあります。
世の中の人に対しての影響力もあるので、仕事に対してのやりがいも生まれてくると思います。
何が言いたいのかというと、まずは仕事を楽しんで行う心持が大事だということです。不安でいっぱいの状態で仕事を行うよりも、楽しんでいた方が圧倒的に楽です。楽観的に考えすぎて学生気分が抜けていないのは問題ですが、気分を落ち着かせて、派遣先でキャリアップをして信頼を得て、転籍を目指していけばいいのではないかと思っておりますので、頑張ってください!